ルート概要
桜島展望道路は、鹿児島県・桜島の南西部を走る全長約7kmの観光ルートです。道の駅たるみず はまびらから湯之平展望所まで登り、その後、桜島港方面へと向かうルートが一般的です。活火山である桜島の迫力ある姿を間近に感じられる、自然と火山の景観が融合した展望道路です。
魅力と見どころ
このルートの最大の見どころは、桜島の噴煙や溶岩原、錦江湾の景色を一望できるパノラマビューです。湯之平展望所は標高373mに位置し、桜島の山肌や火口に最も近い一般立入可能な場所として知られています。晴れた日には鹿児島市街や開聞岳まで見渡せることもあります。
道路状況・安全情報
全線舗装済みで整備も良好です。勾配やカーブが続きますが、見通しが良いため走りやすく、ドライブやツーリングにも適しています。火山活動による降灰の影響を受ける場合があるため、天候と道路状況には注意が必要です。夜間は街灯が少ないため慎重な走行を心がけましょう。
立ち寄りスポット
湯之平展望所は最も人気のある休憩・鑑賞ポイントです。溶岩原や火口を間近に見られます。ほかにも、大正噴火で埋まった鳥居がそのまま残されている黒神埋没鳥居など、桜島の自然と歴史を感じられるスポットが点在しています。道の駅たるみず はまびらには足湯や土産コーナーもあり、立ち寄りに便利です。
グルメ情報
桜島小みかんを使ったソフトクリームやジュースが人気です。また、道の駅や港近くの食堂では、桜島近海で獲れた魚を使った海鮮料理、桜島だいこんを使った郷土料理も味わえます。
アクセス・駐車場
桜島港から湯之平展望所までは車で約20分。鹿児島市街からは桜島フェリーで約15分、フェリー下船後すぐに展望道路にアクセスできます。湯之平展望所や道の駅には無料駐車場が整備されており、バイクや大型車にも対応しています。
ベストシーズン
通年通行可能で、春と秋は特に空気が澄み、遠くまでの眺望が楽しめます。冬でも積雪の心配はほとんどなく快適に走行できます。夏は火山灰の影響や暑さに注意が必要です。
ツーリングプラン例
鹿児島市内出発
→ 桜島フェリーで桜島へ渡る
→ 桜島港 → 桜島展望道路を走行
→ 湯之平展望所で休憩・絶景鑑賞
→ 黒神埋没鳥居を見学
→ 道の駅たるみず はまびらで昼食・足湯
→ フェリーで鹿児島市内へ戻る(所要3〜4時間)